2013年9月28日土曜日

紫紺野牡丹(シコンノボタン)


紫紺野牡丹(シコンノボタン)
原産はブラジル。日本には19世紀頃に渡来。

紫紺野牡丹という名前は、花弁が紫色で、牡丹のように美しいことに由来しています。
紫紺野牡丹の雄しべは長く途中でクモの足にある節のように曲がっているのでスパイダーフラワーの名前があります。
私はまだ見たことがないのでが、もう一種類で野牡丹(ノボタン)と言う名前があります。

紫紺野牡丹と野牡丹の違いを見付けました。

野牡丹は、雄しべが短い、雄しべの色が黄色で、長い雄しべは紫色。

紫紺野牡丹は、長短の雄しべが共に紫色である。


2013年9月27日金曜日

パンパスグラス


パンパスグラスは簡単に言いますと。薄(すすき)の大型。
「パンパ」はアルゼンチン近辺の草原地域の名前。 「グラス」は芝の名前です。
南アメリカ地方原産(ブラジル、アルゼンチン、チリ)

ふわふわした巨大な花穂が特徴の植物です。羽毛のような花穂は、雄株と雌株があり、雄株の花穂は細長いのに対し、雌株は幅広く綿毛を持つています。
色はややピンクがっかた白銀色です。

パンパスグラスはススキの葉のように細長い葉は、縁がピンと貼った紙のように鋭く、触ると手が切れてしまいますので注意してください。


2013年9月26日木曜日

秋空に咲いたブラシの木。


ブラシの木が咲いていました。ブラシの木の開花時期は私の住む地域では5月なのに、どうして9月にブラシの木が咲いている。(@_@;)
調べてみると。一口にブラシの木と言っても種類は案外多くあり。品種によっては春と秋に咲くブラシの木があった。

ブラシの木
オーストラリア原産。 別名:花槇(はなまき)葉が槇の葉に似ているから。
日本には明治中期に渡来。 開花時期は5月~6月上旬
乾燥地が原産地のため、極端な乾燥や山火事のときに。実が開いて中の細かい種子が風に飛んで散布される。

2013年9月23日月曜日

蔓穂(ツルボ)


蔓穂(ツルボ)
ツルボはユリ科の花で。しばしば群生して、野に咲いていたりする。ツルボの学名はシラーでギリシャ語が語源です。意味は有害。
有害でも食べれます。

ツルボは彼岸花より少し早く咲き。彼岸花と共に飢餓の時の食料として役立つ植物を球荒植物と呼ぶ。球荒植物として中国から日本に伝わったではないかと考えられています。
ツルボは地下に卵球形の麟茎を持ち、これを水にさらして良く煮れば食用となる。近年では第二次大戦後の食糧難の時代によく食べられたようです。

ツルボの別名でサンダイガサ(参内傘)と言われます。参内傘の意味は、公家が宮中に参内する時に従者がさしかけた傘をたたんだ形に花穂を見立ててこの名が付いた。

2013年9月22日日曜日

葛(クズ)


葛(クズ)
秋の七草の一つ葛(クズ)です。
大和の国(現奈良県)の国栖(くず)というところが葛粉の産地であったところから命名。クズの花は、下の方から咲いていきます。

クズはマメ科の植物であるので痩せ地にも生育できる。牛馬を飼育していた時代は優秀な飼料であり、刈り取られて持ち帰られた蔓は薪の結束に用いられたりした。茎は繊維から葛衣も織られ、根から葛粉の採取など、それなりに利用価値は高かった。

現在では、放棄畑、道路端などに繁茂し、大群生を形成している。夏には1日で1センチ程も伸びると言われるほど成長し、太い茎を伸ばして繁茂する。樹木に巻き付いてしまう害草である。現在は厄介者にしかなっていない。

2013年9月21日土曜日

白花彼岸花


白花曼珠沙華(まんじゅしゃげ)と呼ばれています。花色をよく見ると、花色は純な白というわけではなく、クリーム色がかった白色と薄いピンクがかった白色がある。濃いピンクがかった白色もあるそうです。いくつか変異が見られます。
白花ヒガンバナの中で、花弁が幅広くてフリルの入るタイプを「アルビフロラ」と言う。
細弁のタイプを「エルジアエ」と言う。
一般には幅広タイプも細弁のタイプも含めて、白花彼岸花とかアルビフロラで流通しています。

白色彼岸花は、黄色い彼岸花と呼ばれている鍾道水仙(ショウキズイセン)と赤色の彼岸花の自然交雑種からでたものです。
簡単に言いますと、黄色い彼岸花と赤色の彼岸花とが結婚して。出来た子供が白色彼岸花です。

2013年9月19日木曜日

ジンジャー


ジンジャーは「生姜(しょうが)」の英名。日本には江戸時代末に薬用として入って着ました。その後、花が美しいことから観賞用に栽培されています。
ジンジャーの花色は、白、黄、赤、オレンジ色があります。花色が白色は。「ジンジャーリリー」と呼ばれ、しんだに「ジンジャー」に短縮された。
ジンジャーの種類によりますけど。芳香を放つものもあります。

ジンジャーの原産は熱帯アジアとされています。それが、なんでか中南米のキューバ、ニカラグアの国花になっています。

2013年9月17日火曜日

キウイ


キウイフルーツ、キーウィーフルーツ、キーウィフルーツ、キウィフルーツなどと表記されいます。私の住む地域では。キウイです。

キウイはニュージーランドの国鳥であるキウィに似ていることかこの名前になりました。

キウイは、雄雌異化株といって雄木と雌木が別なので、実を採るには一本だけでは実をとるこは出来ません。雄品種と雌品種の2本の木が必要です。

キウイはマタタビ属に属くしています。マタタビ!もしかして猫にマタタビ。猫にキウイの葉、木を与えると酔うのか?


キウイの生産量を調べて分りました。全国収穫量は26100トン(2011年)私の住む愛媛県は全国で一位でした。

1.愛媛県 6520トン全国の四分の一を占めているヨ~!
2.福岡県 4130トン
3.和歌山県 2930トン

2013年9月16日月曜日

西洋風蝶草(セイヨウフウチョウソウ)


西洋風蝶草(セイヨウフウチョウソウ)
原産は南アメリカ、日本には明治時代にヨーロッパから渡来。 別名:クレオーメとかクレオメと呼ばれています。
茎の先の総状花序に白色やピンク色、紅紫色の花を咲かせます。
風蝶草とは、花の形が蝶の舞う姿を連想させることから名前の由来になっています。

面白いのは。英名ではスパイダーフラワー。クモ(蜘蛛)の花とは、長く飛び出している4本の雄蕊から連想しているのか。欧米人には蜘蛛の巣に見えたのかナ。

韮(ニラ)の花


ニラの花です。8月の下旬頃からポツポツ咲き始め。9月に入って一杯咲いています。
葉っぱが食べられる。ネギの一種で、ビタミンAとカロチンを多く含みます。風邪の予防効果もあります。漢方では種子を乾燥させたものを「韮子(キュウシ)」といい胃腸薬などの用いる。
独特の臭気があることから、「においきらう」これが「にら」に変化したとも、また美味である事から、「みら」これが、「ニラ」に変化したとも言われる。

ニラを調べて面白い事が書かれてしました。
ニラの生産は全国の4割を高知県と栃木県が占めている。
高知県の香南市はニラの生育に適した温暖な気候です。ニラに合っています。
栃木県は何でかと「餃子の街」からです。栃木県宇都宮市の周辺で多く栽培されています。餃子好きからです。

ニラは、東南アジアの各地に自生し、中国や東南アジアでは古代から栽培されています。ところがヨーロッパでは現在でもほとんど栽培されていません。


韮(ニラ)
原産:東南アジア。
ニラの渡来は9世紀~10世紀のころ。東北~北海道などの寒い地方では、体が温まり精力がつく野菜として、古くから重宝がられていました。

ニラには、葉を食する「葉ニラ」と花(つぼみ)とその下の茎を食用にする「花ニラ」とがある。
花ニラと言われるものは、葉を潰すとニラと同じような匂いがするが、属が違い毒性がある。

2013年9月11日水曜日

花虎の尾(ハナトラノオ)


花虎の尾
原産はアメリカからメキシコ。大正時代に渡来。別名:「フィソステギア」これは学名からです。
この植物、なんでかマイナスイオンを出すことで知られています。

別名:角虎ノ尾(カクトラノオ)と呼ばれています。
茎が角ばっていて、花が虎の尾に似ていることから。花が美しいので「花虎の尾」の名前も生まれた。
アノ~、案外ですね「虎の尾」と名前の付く植物は多いです(@_@;)

2013年9月10日火曜日

サフラン擬(モドキ)


サフラン擬
熱帯アメリカ地方原産。別名:カリナタ(学名から)

日本には江戸時代中期に鑑賞用に持ち込まれ、西インド、メキシコが元になる帰化植物。渡来した当時は間違って「サフラン」と呼ばれいたが。実際のサフランと区別するために。サフランモドキと改名された。
実際のサフランの開花は11月です。
だけど擬きて付けるには。それにしても酷いナ~!なんで夏サフランとか改名するとか。良い名前があると思うヨ~!

2013年9月7日土曜日

風船葛(フウセンカズラ)


夏に緑がかった白色の小さな花をさかせます。花自体はさほど目立ちませんが、その後にできる紙風船のような形をした袋状の果実が可愛らしくユニークです。時折、吹く風を受けて揺れる様はとても可愛いです。径は3cmほどで内側はホオズキのように空洞になっており、最初は明るいグリーンで熟すと茶色に変わります。

風船葛(フウセンカズラ)
原産は熱帯アメリカと東南アジア。別名:バルーンバイン。
果実の形が風船に似て面白いので観賞用として渡来したが、しだいに野生化しました。
蔓性でまわりものにどんどん巻き付いていく。それから「葛(カズラ)」の名がついた。

2013年9月6日金曜日

ダム放流


たった1日の雨でダムは満水。そして放流です。写真のダムは農業用水用の目的で造られたダムです。8月の貯水量は約50%でした。それが一日で満水です。
このダムの放流とは、言わずオーバーブローの感じです。白糸のように綺麗流れる水それが綺麗ですヨ~!


2013年9月5日木曜日

ゴウゴウと音を立て、流れる濁水。


写真は昨日撮影したものです。ゴウゴウと音を立て、濁水が流れています。滅多に見えない風景です。

台風17号が温帯低気圧なって四国に接近し湿った空気が西日本に停滞し前線を活発化させた影響で、4日は記録的な大雨となった。私の住む地域では1時間に約100ミリの猛烈な雨でした。河川の氾濫の恐れでサイレンがなり放しでした。私の住む地域から少し離れた地域では冠水の被害。そして山間部では土砂崩れが相次ぎました。

近年は雨の降り方が昔と比べたら全然違う。降るときは桁ずれに降りやがる!


この写真は昨日の撮影場所で撮影しました。普段はこんなに穏やかなんです。
それが一日で荒れ狂うのです。

記録ずくめの猛暑で少雨傾向だった夏から一転水かさを増し、濁水となった川。

2013年9月3日火曜日

雨の夏水仙(ナツズイセン)


昨日から今日は、関東地方では竜巻の被害、西日本では大雨。全国的に異常気象になっています。何とか治まってホシイ!
昨年は夏水仙は8月の中旬頃に咲いていたのに。今年は8月が終わって咲いていました。

夏水仙
原産は中国。日本には観賞用として渡来し、昔から野生している。
葉と球根が水仙に似ていて、夏に花が咲くというところか夏水仙と名前が付いた。
花茎が伸びる頃には葉が残っておらず、花茎と花だけの姿となる。葉がないことから俗に「裸百合(ハダカユリ)」ともよばれる。

学名でギリシャ神話の海の女神「リコリス」の名前が付いています。
リコリス名は「ヒガンバナ属」から彼岸花、狐の剃刀、夏水仙などの、彼岸花科の花を総称しています。

2013年9月1日日曜日

珊瑚刺桐(サンゴシトウ)


珊瑚刺桐(サンゴシトウ)
オーストラリアの「シドニー植物園」でアメリカデイゴとエリスリナ・ヘルバケアとの交配種で作出された品種とされます。

赤くいっぱい咲く花を「珊瑚」 枝葉に少々トゲがあり「刺」 葉っぱが桐みたい「桐」
との組み合わせで漢名が珊瑚刺桐となった。